仲間と働き方を知る

原田鉄筋の仲間と
働き方を知る

社員インタビュー

社員インタビュー

INTERVIEW
01

原田鉄筋
株式会社

伊藤さん

入社13年目
1

なぜ鉄筋業の道に
進んだのですか?

元々実家の家業である農家を手伝っていたのですが、運転免許の取得をきっかけに転職を考えました。
家から通いやすくやりがいのある仕事を探していたところ、原田鉄筋を見つけ面接をしていただいたのがキッカケです。

2

この仕事のやりがいや
面白さはどんなところですか?

1番は家族に自慢できることですね!
仕事で手がけた高速道路や橋などを休日に車で通ると娘に「パパが作ったの!?すごーい!」と褒められます笑
その瞬間は頑張ってきて良かった!!と思えます。

3

今後の目標を教えてください

仕事をする親方の背中から、日々多くを学ばせてもらっています。自分も、そんなふうに誰かの手本となる親方になることが目標です。
まずは、尊敬する親方に信頼して任せてもらえるよう、丁寧さとスピードの両立を意識して日々の作業に取り組んでいます。

INTERVIEW
02

原田鉄筋
株式会社

柴﨑さん

入社23年目

細めの体質で 体力に自信が あった訳では なかった過去

原田鉄筋に入社する前には、とび職、土方、建築鉄筋も経験しました。特に体力に自信があった訳でもなく、むしろ元々華奢な体つき。

体力も筋力も勝手についてくるので、筋肉質でなくても体力に自信がなくても、全く問題ありません!

1

日頃の業務内容を教えてください!

現場では工程管理や施工方法の検討・手順書の作成を担当し、設計図面をもとに鉄筋の形状・寸法・本数を正確に算出する「鉄筋の拾い出し」も行っています。
さらに、自ら鉄筋を組み上げる作業や業者との調整業務にも携わり、現場の第一線からマネジメントまで幅広く担当。

鉄筋を組む職人としての仕事と、職長としての管理業務はそれぞれおよそ半分ずつ。体を動かすやりがいと、現場をまとめる責任感の両方を味わえる唯一無二の仕事です。

2

この仕事のやりがいや面白さはどんなところですか?

まったく同じ構造物をつくることがなく、現場ごとに条件や設計が異なるため、毎回新鮮な気持ちで取り組めます。その分、無事に組み上がったときの達成感は大きいですね。

また、複数人で協力しながら作業を進めるため、チームワークが重要となり、連携の中で得られる一体感や、息の合った作業による効率の良さも、この仕事ならではの面白さだと思います。

3

原田鉄筋の魅力はどんなところですか?

この会社の魅力は、未経験でも安心して仕事を始められる環境が整っていることですね。

安全面や作業の手順についても丁寧に教えてもらえるので、着実に技術を身につけていけます。また、仕事以外でも、釣りやゴルフ、BBQなど、仕事以外でも交流の場が多く、社員同士の距離が近いことも大きな魅力です。働きやすい、雰囲気のいい会社だと思います。

INTERVIEW
03

原田鉄筋
株式会社

鈴木さん

入社29年目

海外からの実習生にも 指導を行う土木鉄筋の ベテランの心掛け

日本語がままならない海外からの実習生に、作業を教えることも増えましたね。

言葉が通じない彼らへ指導するときに一番心掛けていることは「怒らず優しく丁寧に」言葉だけではなくジェスチャーを交えながら伝えることで意思疎通ができることも多々。

自国に帰国後、また原田鉄筋に戻ってくる実習生もいて、そんな時はなんとも言えない嬉しさがありますね!

1

この仕事のやりがいや面白さはどんなところですか?

やはり、構造物が無事に完成したときの達成感は格別です。
図面だけだったものが、実際に形になっていく過程に携われるのは、この仕事ならではの面白さだと思います。
特に、自分たちの手でつくった建物や橋が地図に残る仕事だと考えると、誇らしい気持ちになりますね。

思い入れのある現場は、外観で言うなら埼玉県三郷の橋脚。
出来上がって、改めて見るととっても迫力がありますよね。
また、渋谷駅を手掛けたことも思い出深いです。現場が広くて大変で当時は応援に他社からも来てもらいみんなで組み立てました。

2

この仕事のやりがいや
面白さはどんなところですか?

鉄筋組立作業の他に、図面を確認し、使用する材料を発注する材料の拾い出しや、加工帳作成、作業手順の作成、元請との打ち合わせ、新人指導などが主な仕事内容です。
現場の進捗に合わせて作業人数の増減の調整も行なったりしています。

3

今後の目標を教えてください

若手や海外実習生等、これからの現場を担う人材の育成に力を入れていくことです。個々が現場で活躍できるよう、技術、安全面、チームでの動き方も伝えていきたいです。将来的にどの現場でも頼られるような戦力となる人材を育て、会社全体の底上げに繋げたいですね!

原田鉄筋の1日に密着

実際に鉄筋工で働く1日を知りたい!お仕事の内容や、お昼ご飯事情や休憩、帰宅時間まで。従業員の皆さんのお仕事に密着させていただきました!

AM 07:00
集合
本日の現場は千葉県。
宿舎や現場に集合して朝ごはんのおにぎりを食べる人、朝のコーヒーを飲む人、朝のルーティーンをこなしながら業務の準備を始めます。
AM 08:00
朝礼
現場の安全確認、当日の作業内容の伝達や職人同士のコミュニケーションを行い、本日の業務がスタート。
AM 10:00
午前休憩
現場の進捗具合によって休憩の時間は多少前後しますが、 午前は10:00-10:30頃に30分取ることが多いです。
お菓子を食べたり、コーヒーを飲んでひと休み。
AM 10:30
作業開始
休憩後は必ず安全確認をしてから作業に戻ります。
午前中の進捗を確認しながらお昼までに仕上げる作業を再度チェックし業務開始。
PM 12:00
お昼ご飯
お昼ご飯は車内で食べることが多いですが、みんなで近くの食堂やご飯屋さんへ行ったり、お弁当屋さんへ買い出しに行ったりすることも多々。
現場近くの美味しいランチを見つけることも楽しみの一つ!
PM 13:00
昼食後に作業開始
休憩後は必ず安全確認をしてから作業に戻ります。
本日の作業進捗を確認しながら午後に仕上げる作業を再度チェックし業務開始。
PM 15:00
午後休憩
午後の休憩は仮眠を取るメンバーも。
疲労を身体に溜め込まないための工夫も大切!怪我防止にも繋がります!
PM 15:30
作業開始
休憩後は必ず安全確認をしてから作業に戻ります。
本日の作業進捗を確認しながら午後に仕上げる作業を再度チェックし業務開始。
PM 17:00
作業終了/夕礼→帰宅
当日の作業のまとめや、明日の作業内容の伝達、安全確認などを行い、それぞれ帰宅の準備。
この日は相乗りで本社までみんなで戻り帰宅しました。

お疲れさまでした!また明日もよろしくお願いしますっ 手のアイコン

原田鉄筋株式会社 〒272-0014 千葉県市川市田尻4-3-21

Copyright 2025–2026 Harada Rebar. All Rights Reserved.